「特化ブログ」と「雑記ブログ」
「いったい何が違うの?」
「どっちのほうが簡単なの?」
「ぶっちゃけ稼げるのはどっち?」
確かに悩ましいですよね。。。
ていうか、私なんて最初のころ、
自分のブログが特化なのか?雑記なのか?
そんなことも分からず始めたので、
結局あとからすべて、書き直すことになってしまいました。。。
お任せください!
当ブログの「イチ押し」はこちらです。
アフィリエイトで稼ぐなら
「特化ブログ」のほうが断然有利!
はい。
Googleの検索ガイドラインに、
「E-A-T」というのがあって、
- 「Expertise(専門性)」
- 「Authoritativeness(権威性)」
- 「TrustWorthiness(信頼性)」
特定のジャンルに特化したほうが、
専門性も信頼性も高く
Googleが評価してくれる
これが、特化ブログおすすめの理由です。
チューダ@サラリーマン救援隊
・サラリーマン歴30年
・副業アフィリエイト歴2年
・見習い副業ライター
副業でアフィリエイトを始めてから、
10カ月で5桁の報酬を達成。
ライターとしてメディア執筆経験あり。
この記事では、特化ブログと雑記ブログの
- メリットとデメリット
- それぞれのブログ戦略
- 特化ブログのほうが稼ぎやすい理由
について解説しました。
この記事を読めば、それぞれの特徴に合った稼ぎ方や戦略が分かるので、
もうどちらを選ぶか?迷わなくなります!
【目次】
そもそも雑記ブログや特化ブログって何なの?
そこに明確な定義はありませんが、
一般的な定義は以下の通り。
雑記ブログとは?
自由なテーマで記事を書くブログ
思いつくままに、自由に記事を書いていく
「日記」のようなイメージです。
特化ブログとは?
特定のテーマで記事を書くブログ
例えば、
「食材宅配」に特化
「プログラミング」に特化
「英会話教室」に特化
このように、
1つのジャンルに特化して書くのが
特化ブログ。
雑記ブログのメリット・デメリット
ここでは、
雑記ブログのメリットとデメリット
について解説します。
雑記ブログのメリット
思いつくまま自由に書ける
「雑記ブログ」
代表的なメリットは以下の3つ。
- 初心者でも記事を書きやすい
- 書きやすいから継続しやすい
- 深い専門知識がいらない
初心者でも記事を書きやすい
思いつくまま書けるので、
初心者でも書きやすいのが雑記ブログ。
例えば、
・気になる料理があったら
「料理の記事」
・プロ野球が気になるなら
「プロ野球の記事」
・面白い節約術があったら
「節約の記事」
・面白いお店があったら
「お店紹介の記事」
・過去の恋愛経験から
「恋愛の記事」
。。。などなど。
興味があることを、思いつくままにランダムに書けるので、
初心者でも取っ掛かりやすく
記事ネタが尽きることも少ない
これが雑記ブログの、大きなメリットです。
書きやすいから継続しやすい
「雑記ブログ」は、
記事ネタを見つけやすく書きやすいので、
初心者でも長く継続しやすい
ちまたでよく言われる、
- 毎日投稿しましょう
- 先ずは100記事は書きましょう
- 少なくとも半年は書き続けましょう
これらをクリアするのも、雑記ブログのほうがおすすめ。
深い専門知識がいらない
雑記ブログでは、特定のテーマを深掘りしないので、
深い専門知識は不要です。
人よりちょっと詳しいことがあれば、
そこに自分の考察を加えるだけで、
誰でも今すぐにでも
記事を書ける即効性がある
これも、雑記ブログの大きなメリットです。
雑記ブログのデメリット
ここでは雑記ブログの、
3つのデメリットについて解説します。
- 専門性に欠けるのでSEOに弱い
- マネタイズが分散しやすい
- アクセス数に頼る戦略になりがち
検索エンジンで上位表示されるようにブログを最適化する行為を指す。
専門性に欠けるのでSEOに弱い
雑記ブログでは、
興味あることを、広く浅く書くので、
記事内容の専門性が
乏しくなりやすい
このことは、
Googleの検索ガイドラインにある
- 「Expertise(専門性)」
- 「Authoritativeness(権威性)」
- 「TrustWorthiness(信頼性)」
中でも「専門性」や「権威性」に対して不利に働くので
SEO的にも不利です
例えば、
和食・節約・英会話・プロ野球・恋愛
5ジャンル✖20記事=100記事の
雑記ブログ
「和食」だけに特化した100記事の
特化ブログ
同じ100記事分の手間でも、例えば「和食」ジャンルの専門性を比較すると、
- 雑記ブログ=20記事分の専門性
- 特化ブログ=100記事分の専門性
特化ブログのほうが圧倒的に専門性が高く評価されます。
なので、
限られたリソースで記事を書くなら、
特化ブログのほうが
圧倒的に専門性が上がりやすい
これが現実です。
マネタイズが分散しやすい
雑記ブログでアフィリエイトする場合、
ジャンルが多岐にわたるため、
どうしてもアフィリエイト商品の
種類が多くなってしまうので
マネタイズが分散しやすい
これも大きなデメリット!
例えば、ジャンルの数だけアフィリエイト商品を扱うとした場合、
- 雑記ブログ
ジャンルA/商品A
ジャンルB/商品B
ジャンルC/商品C
ジャンルD/商品D
ジャンルE/商品E - 特化ブログ
ジャンルA/商品A
雑記ブログでは5種類の商品を、広く浅く紹介する手間がかかる
特化ブログでは1つの商品だけを集中的に紹介できる
このように、アフィリエイト商品が分散してしまう雑記ブログのほうが、
リソースも分散しやすく、マネタイズも難しいのです。
アクセス数に頼る戦略になりがち
- 家電製品の記事を書いたが、
物販アフィリエイト単価が低い - 本のレビュー記事を書いたが、
書籍アフィリエイト単価が低い - 恋愛の記事を書いたが、
アフィリエイトできる商品がない
雑記ブログの場合、
マネタイズをあまり考えないで
書きたい記事だけ書いてしまうので
アフィリエイトしたくても単価が安いとか、
そもそもアフィリエイトする商品がない!
なんてことになりやすく、
アフィリエイトに向いていません。
一方で、雑記ブログと相性がいいのが、
クリック報酬型の広告。
クリック報酬型の広告は、記事内容に関係なくランダムに広告が掲載されるので、雑記ブログとは高相性です。
ただし、クリック報酬型の広告の場合、
アクセス数に比例して収益が上がるので、
アクセス数に頼った戦略
「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる!」
このような戦略になってしまいがちなので、
膨大な記事数になるのがデメリットです。
特化ブログのメリット・デメリット
ここでは、
特化ブログのメリットとデメリット
について解説します。
特化ブログのメリット
特化ブログには、
以下の3つのメリットがあります。
- 専門性が高くSEOに強い
- アフィリエイトしやすい
- 記事数が少なくても稼げる
専門性が高くSEOに強い
特化ブログは、
1つのジャンルに特化して
深く掘り下げて記事を書けるので
Google検索ガイドラインの中でも、
- 「Expertise(専門性)」
- 「Authoritativeness(権威性)」
- 「TrustWorthiness(信頼性)」
「専門性」の評価が高くなるメリットがあります!
アフィリエイトしやすい
特化ブログは、
1つのジャンルを狙い撃ちして書くので、
特定の商品を想定しやすい
アフィリエイトに適したブログです
例えば、
- プログラミング教室を紹介したい
→プログラミングの特化ブログ - オンライン英会話教室を紹介したい
→英会話の特化ブログ - 野菜の宅配を紹介したい
→野菜の特化ブログ
このように、特化ジャンルと直結してアフィリエイト商品が決められるので、
アフィリエイトに向いているブログです!
記事数が少なくても稼げる
特化ブログでは、5,000円以上の高報酬案件を選べば、
記事数が少なくても稼げます!
例えば、
雑記ブログ
クリック報酬型広告
→クリック単価=30円
特化ブログ
アフィリエイト広告
→成果報酬=5,000円
仮に成約率は同じとした場合、
特化ブログのほうが、
「1/170の記事数」で
同じ金額を稼げます!
特化ブログのデメリット
ここでは、特化ブログの、
3つのデメリットについて解説します。
- 深い専門知識が必要
- 記事ネタが尽きやすい
- 継続するモチベーションが難しい
深い専門知識が必要
ジャンルをかなり絞って記事を書くので、
おのずと高い
専門性が要求されます
例えば、
プログラミングの特化ブログなのに、
読んでる人よりプログラミング知識が低いと、誰も読んでくれません。
なので特化ブログの場合、
趣味でそのジャンルを極めている
仕事でそのジャンルを極めている
このような資質を持っていない限り、
独学でそのジャンルを
極める必要があります
この敷居の高さが、特化ブログの大きなデメリットの1つです。
記事ネタが尽きやすい
特化ブログは、
ジャンルがかなり絞られているので、
必然的に書く記事のネタの数も
限られてしまいます
例えば、
英会話教室の特化ブログを書く場合、
- おすすめの英会話教室
- 英会話教室の選び方
- 東京都のおすすめ英会話教室
- オンライン可能な英会話教室
- TOEICで高得点が狙える英会話教室
- ・・・
もう記事ネタを絞り出すのが苦しくなってきました。。。
このように、
ジャンルを絞れば絞るほど、記事ネタも絞られてしまう
これも、特化ブログのデメリットです。
継続するモチベーションが難しい
特化ブログは、
- 高い専門性が要求され
- そのために独学し続ける必要があり
- おまけに記事ネタを探すのも難しい
このため、
何カ月も記事を書き続ける
モチベーションを保つのが難しい
この継続することの難しさも、特化ブログの大きなデメリットの1つです。
稼げるブログとして特化ブログを進める理由
この疑問に対して、
管理人のイチ押しは特化ブログ!
そしてその最大の理由が、
特化ブログの方が
圧倒的に効率的に稼げるから!
圧倒的に効率よく稼げる特化ブログ
特化ブログと雑記ブログで、
「必要な記事数とPV単価」
これらをまとめた表が、こちら。
必要 記事数 |
PV 単価 |
|
雑記 ブログ |
100 ~300 |
0.3円 |
特化 ブログ |
30~50 | 10 ~50円 |
PV(ページビュー)とは特定のページが開かれた回数のことで、PV単価とは、そのブログが稼ぐ収益を全PV数で割ったもの
この表からも分かる通り、特化ブログは、
圧倒的に少ない記事数とPV数で
収益を上げられます
月1万円稼ぐ:必要なPV数の試算
先ほどの表より、仮にPV単価を、
- 雑記ブログ=0.3円
- 特化ブログ=10円
とすると、
月1万円を稼ぐために必要なPV数は、
- 雑記ブログ=33,000 PV
- 特化ブログ=1,000 PV
この試算からも、
特化ブログのほうがいかに少ないPV数で稼げるかがよく分かります。
特化ブログで稼ぐための戦略
特化ブログで稼ぐなら、
成果報酬型のアフィリエイトが
定番の稼ぎ方です
ここでは、
「特化ブログ+成果報酬型アフィリエイト」
で稼ぐための、3つの戦略を解説します。
- SEOによる集客戦略
- 稼げるキーワード戦略
- 専門性の高い記事戦略
SEOによる集客戦略
「特化ブログ+成果報酬型アフィリエイト」
における集客の生命線は、
検索エンジンからの流入。
そのため、
ロングテールキーワードで
検索上位を狙うSEO戦略
これが必須で、具体的には、
- 月間検索数=500以下のキーワードで
- 検索3位以内を狙うSEO対策にて
- 「30記事以上」書きましょう!
30記事もあれば、
月間PV数=5,000PVは狙えるので、
PV単価=10円とすれば
月5万円の収益が狙えます!
私もざっくりこんな感じで月5万円を達成しました
月間検索ボリュームがかなり少ないキーワード。3語ぐらいのキーワードであることが多い。
稼げるキーワード戦略
「特化ブログ+成果報酬型アフィリエイト」
この戦略における収益の生命線は、
PV単価=10円が狙えるような
アフィリエイト案件を選ぶこと
具体的には、
アフィリエイト報酬=10,000円以上
このような案件を積極的に狙って、記事を書いてください。
10,000円以上で、どうしても魅力的な案件が見つからない場合は、
最悪5,000円までは下げてもOK
1,000円以下には手を出さない!
これが鉄則。
なのでまずは、
ASPを利用して、色々な案件の単価を調査することから始めましょう。
繰り返しになりますが、
ジャンル選びのときに
報酬単価で妥協してはダメです!
どんなに書きやすいジャンルであっても、
稼ぐことが目的であれば
少なくとも報酬単価5,000円以上
これだけは絶対に守りましょう!
専門性の高い記事戦略
特化ブログに書く記事の内容は、
「高い専門性がある内容」
もしくは、
「実体験に基づいた内容」
が問われます。
既に「その道のプロ」であるなら問題ありませんが、
特化ブログを書くために選んだ未知のジャンルなら、
新たにそのジャンルを研究または
実際に体験することが必要です
例えば、
「プログラミング教室」
でアフィリエイトするなら、
- プログラミングの勉強を独学でやる
- 実際にプログラムを組んでみる
- プログラミング教室に通ってみる
など、少なくとも
「人にプログラミングを教えられるレベル」
まで習熟する必要があります。
既に人に教えられるぐらいのスキルがあるなら、最も効率的に特化ブログを始められます!
それでも雑記ブログで稼ぎたい人の戦略
雑記ブログでは、
クリック報酬型の広告で稼ぐのが
定番の稼ぎかたです
ここでは、
「雑記ブログ+クリック報酬型広告」
で稼ぐための、3つの戦略を解説します。
- SEO+SNSによる集客戦略
- 最低限の検索キーワード戦略
- ざっくり絞り込むジャンル戦略
SEO+SNSによる集客戦略
「雑記ブログ+クリック報酬型広告」
では、集客力と成果報酬が比例するので、
いかに集客できるか?
これが勝負です!
そのため、特化ブログ同様に、
ロングテールキーワードで
検索上位を狙うSEO戦略
この戦略だけに頼ってしまうと記事数は、
200~300記事ぐらい書いても
月に1万円ですら稼げません
なので、
集客にはSNSも併用すべきです!
具体的には、
Twitterにブログ記事のリンクを貼り
その記事内容をつぶやく
こうすれば、
Twitterからの集客導線が作れるので、
「検索エンジン+SNS」
ダブル集客が見込めます
最低限の検索キーワード戦略
雑記ブログの場合、思いつきで色々なジャンルの記事を書くので、
記事タイトルに検索キーワードを含ませる!
このことが、おろそかになりがち
例えば、こんな記事タイトル。
今日のディナーはこれで決まり!
このタイトルには、検索キーワードが全く含まれていないので、
残念ながら、誰からも検索されることはありません。。。
例えば「ディナー」について書きたいなら、
初めてのデート
おすすめのディナーはこれ!
このようなタイトルで記事を書けば、
- デート
- おすすめ
- ディナー
3つの検索キーワードが含まれるので、
デートでおすすめのディナーを探している人が検索してくれます。
いくら雑記ブログとはいえ、少なくとも、
検索キーワードぐらいは意識して、記事を書くようにしましょう!
ざっくり絞り込むジャンル戦略
雑記ブログでも、
ある程度ジャンルを絞り込んで
記事を書くと稼ぎやすくなります
具体的な手順としては、
①まずは書きたい記事をランダムに抽出
②抽出した記事を大きくジャンル分け
③ジャンルごとに順番に記事を書く
(記事どうし内部リンクでつなぐ)
こうすることで、
ジャンル単位で専門性が上がるため
雑記でもSEOに強くなります
まとめ:副業でやるなら特化ブログがおすすめ
効率的に稼ぐなら、
少ない記事数で
アフィリエイト単価を高くできる
「特化ブログ」がおすすめ
特に、副業サラリーマンが、
スキマ時間だけでやり切るなら
「特化ブログ」しかありません
※特化ブログのジャンル選定にはASP登録が必須です。
※アフィリエイトでの稼ぎ方を、もう少し詳しく知りたい人は、こちらの記事もおすすめ。