この記事は、こんなサラリーマンに向けて書きました。
- サラリーマンに向いてないと思う人
- 向いてないのに続けるべきか?悩んでいる人





チューダ@サラリーマン救援隊
・サラリーマン歴30年
・副業アフィリエイト歴2年
・見習い副業ライター
副業でアフィリエイトを始めてから、
10カ月で5桁の報酬を達成。
ライターとしてメディア執筆経験あり。
- サラリーマンに向いてない人の特徴
- 向いてなくてもサラリーマンを続けるべき理由
- 向いてないと感じたときにすべき行動
サラリーマンに向いてなくても、副業で稼げるようになる!
サラリーマンに向いてない人って実は、
副業で稼ぐことに向いてます。
実際に私も、サラリーマンに向いてない人ですが、副業でそこそこ稼いでます。
それに、「サラリーマン」✖「副業」なら、
- サラリーマンとして、
決まった給料が貰える「安心感」 - 副業で、
誰にも縛られず働ける「解放感」
「安心感」と「解放感」その2つが同時に満たされ
めちゃめちゃメンタル安定します!

私も副業を始めてからは「サラリーマンに向いてない」なんて考えなくなりました
「サラリーマンに向いてない」
そう感じたならチャンスです!

ノーリスクで副業にチャレンジして、

本業+副業のダブル収入で、
今より金銭的に余裕のある生活を目指しましょう!
【目次】
サラリーマンに向いてないと思う5つの特徴:あなたはいくつ当てはまる?
私も30年以上、サラリーマンやってますが、
つくづくほんと、
自分はサラリーマンに向いてない
そう思うのです。
ここではそんな私が、
サラリーマンに向いていないと思う
5つの特徴
について解説しました。
ちなみに私、5つ全てに当てはまるので、サラリーマンには相当向いてません(笑)
自立心が強い人はサラリーマンに向いてない
サラリーマンって、組織で仕事をするので、
上司の指示に従わなきゃならない!
これはもう鉄則。
でもね。自立心の強い人にとって、
これって、めちゃめちゃ苦痛なんですよね。。。

例えば、
支配されたり
言いなりになるのが楽しい!
なんて思ってる人、あまりいないですよね?

ですよね。
本来、人間って、言われた通りにやるより、
ものごとをすべて自力で
やっちゃいたい!
そんな「自立心」を、本能的に持ってるものなんです。
ところが、サラリーマンって、何をやるにしても、
「この資料で宜しいでしょうか?」
いちいち上司にお伺いをたてるし、
「あの件、報告してくれる?」
なんて上司に言われたら、報告しなきゃなんないし、
何か相談しようものなら、
「ちょっと違うんじゃない?」
いちいち口出しされたり、
自力で進めるのとは、かなり正反対なやり方を強要されてしまう。。。

でも不思議なもので、
だんだんそのやり方に慣れてきちゃうんですよね、何十年もサラリーマンをやっていると。
いやむしろ、
誰かの言う通りにやってた方が楽!
なんて、
奴隷の幸福!
みたいになってる人がほとんど。
だって、周りの人たちを見てください。
みんな、お伺いを立てるの大好きだし、進捗報告の会議も大好きだし、
仕事がひと段落したら、
次は何をやれば良いでしょうか?
口を開けて、次の仕事を待っている人がほとんどじゃありませんか?

それに、自立心をもって頑張ったって、
許可なく一人で進めたりしたら、
あいつは自分勝手に
仕事を進めるヤツだ!
なんて悪いレッテル貼られるだけだし、だったら、
言われた通りにやってりゃ、給料もらえるし、そのほうがずっと楽。
そう考えると、
自立心なんて、組織で生き延びていくにはかえって邪魔になるだけ。
だから自立心の強い人って、サラリーマンに向いてないんです。

自立心が強すぎる人は、上司の支配下で仕事するサラリーマンに向いていない。
時間に縛られるのがイヤな人はサラリーマンに向いてない
サラリーマンってほんと、
時間に縛られますよね?
今でこそ、コロナ渦の影響もあって、在宅勤務がかなり普及してますが、
それでもほんと、時間に縛られちゃうことが多くて。
その最たる例が、拘束時間。
1日に8時間は、必ず仕事しなきゃならない!
ほんと謎ルールですよね、これって。
だって別に、
本当に忙しいときなら、8時間じゃ足りないし、逆に忙しくないなら、仕事なんて、あっという間に終わっちゃいますよね?
それなのに、一律で拘束時間を設けて、1分1秒単位で時間管理されて、
8時間は会社にいなきゃなんない。
何なら、周りの人たちが残業していると、変に空気を読んで,
自分の仕事が終わってるにも関わらず、なんとなく残業までしてしまう。。。
こんなにも多い日本の労働時間
※グラフは、https://workstyle.ricoh.co.jp/article/workingtime.html から引用。
こんな働き方を、ずっと続けてしまうと、
8時間という時間を埋めるように仕事をしてしまう。

そうです。
とにかく拘束時間は、仕事やんなきゃなんないから、
例えば本来なら2~3時間で終わる仕事も、それじゃ定時まで間が持たないから、
- ダラダラと引き延ばして仕事しちゃったり、
- 時間を埋めるかのように会議を入れたり、
- よく分かんない資料を作り始めちゃったり。。。
こうやって、
拘束時間の8時間を、何とか仕事で埋めようとしてしまう。
これが、時間を埋めるような働き方。
だからって、
仕事もう終わったんで帰りま~す!
なんて、能天気に毎日2~3時間で帰っちゃったりしたら、
有休も足りないし、欠勤扱いされて、評価も給料も下がっちゃう。。。
なので、
どうしても、8時間という拘束時間に縛らざるを得ない。
残念ながら、これがサラリーマンの現実です。
拘束時間に縛られるのが嫌な人は、サラリーマンに向いてない。
チャレンジ精神が旺盛な人はサラリーマンに向いてない
チャレンジ精神!
素晴らしい言葉ですよね~
でもね、このチャレンジ精神。
サラリーマンにとって、必ずしも歓迎されるスキルじゃないんです。

確かに、チャレンジ精神自体は悪いことじゃないのですが、
サラリーマンの場合、必ずしもそのチャレンジ精神が、報われないことが多い。。。
例えばですよ、何か新しい提案をしたとき、
よってたかって、ダメな部分をあら探しされて、やる気なくした。。。
なんて経験、ありますよね?
とにかく出る杭は打たれる!
ほんと、
新しい提案や改革に対して、風当り強いですよね、サラリーマンって。
それに下手にチャレンジしても、失敗なんてした日にゃ、
ほら見たことか。
みんなで、失敗を責め始め、
仮にうまくいったとしても、上司や組織の手柄にされちゃって、
必ずしも出世できるわけじゃない。。。
だったら、
無難に既存の仕事を、コツコツこなしたほうが、いいですよね?
やっぱり、サラリーマンって、
み~んな横並びで、言われたことだけ、同じようにやるのが大好きだから、
新しいチャレンジに対して、妬みや嫉妬が根強いし、それでいて評価される保証もない。
こんなんじゃ、
チャレンジするだけ損だよ。。。
なんて思っちゃっても、仕方ない部分はあります。

なので、チャレンジ精神が旺盛すぎても、サラリーマンには向いてないのです。。。
チャレンジ精神旺盛な人は、鼻を折られやすいので、サラリーマンに向いてない。
人間関係が苦手な人はサラリーマンに向いてない
サラリーマンで大切なのは
人間関係

でもね。この人間関係が下手な人って多いんですよね。
サラリーマンのストレス調査でも、3位と4位が人間関係の悩み。この2つを合わせると、給与や仕事内容の悩みを抜いてトップです。
※表はチューリッヒ生命の「2021年 ビジネスパーソンが抱えるストレスに関する調査」(https://www.zurichlife.co.jp/aboutus/pressrelease/2021/20210804)から引用
私もマイペースなタイプなので、人付き合いはあまり上手じゃないです。。。
特に難しいのが、上司と部下の関係。
そりゃね、ムカつく上司もいますよ。
中にはね。

それでもやっぱり、
サラリーマンである限り、
上司はあなたを評価する立場なので、対立しても何もいいことはない。。。
だから、
- ムカつくことも多いけど
- それでもグッと我慢して
- うまく付き合っていくしかない
それに、
人間関係をうまく構築できないと、人が動いてくれないから、仕事をうまく進められない。。。
なのでやっぱり、
人付き合いが苦手って人は、サラリーマンには向いていないです。
組織で仕事をするのに、人付き合いが苦手だと向いていない。
ムダなことが嫌いな人はサラリーマンに向いてない
サラリーマンをやってると、
ほんとムダなことが多いなって、改めて気づかされることが多くて。
いちばんムダだって感じてるのが、
ムダな会議
これね、笑えない話なんですが、
次に何の会議をするか?決めるための会議
なんてのが、私の周りでは平気であるんですよ。。。

でも、気を付けなきゃならないのが、
会議を開催してる人も、参加してる人も、ムダだ!ってことに気付かず、参加しちゃってること。
いやむしろ、
ムダな会議をするほうが居心地よくなっちゃってるんです。

例えばですよ、あなたが管理する立場だったとして、
やっぱり部下の仕事内容って、把握しておきたいですよね?

だから会議で報告してもらったほうが、上司としては楽ちんなんですよ。
でも本来なら、
チャットやメール報告でもいいし、スプレッドシートに簡単な進捗を書き込むだけでもいい。
でも、そんな仕組みを作るのも面倒だし、
もっと言えば、
リテラシーが低い上司だと、会議で生の声で説明してもらわないと、自分が理解できない。。。
だから、やたらと会議を設定するんです。
また逆に、部下の立場からしても、
自らの判断でどんどん進めて、失敗はしたくない。
悪い言い方をすれば「共犯者」が欲しいわけで、
会議で進捗は説明しましたよね?
みたいに、
上司の許可を得てるって、お墨付きが欲しいから、会議開催しちゃう。
そんな人たちがとても多く、
かと言って、
そんなムダな会議やめましょうよ!
正義感をもって抗おうとしても、
結局は猛反発を食らって、ムダが嫌いな人にとっては、ストレスだけが溜まってしまう。。。
なので、ムダな会議が嫌いな人は、サラリーマンは向いてないのです。
ムダな会議を無くすのは至難の業だから、ムダが嫌いな人は向いてない。
向いてなくてもサラリーマンを続けるべき理由
こんなにも向いてないサラリーマン。
もう絶対に辞めてやる!
そう心に決めたのに。。。
・
・
・
気付くと次の日もまた、同じ電車に乗って会社に向かっている。。。
でもそれはある意味、賢い選択です

だって、日本の労働者の約90%がサラリーマンなんですよ!
下の表は就業者数に占める雇用者数(サラリーマンの数)の割合を示したもの
※表は、https://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/ft/pdf/index1.pdf から引用。

だから、向いてるとか向いてないとか関係なく、
誰でもサラリーマンなんてやれちゃうんです。

それがですね、現実はそんなに甘くないんです。。。
甘くはない個人事業主の現実
個人事業主って、
サラリーマンなんかよりずっと、稼いでるイメージってありませんか?

でもそれって、実は一部の人のことなんです。

はい、そうなんです。
ちょっと、こちらのグラフを見てください。
事業所得者の年収は
100~200万円の人が最も多い
※グラフは、国税庁の「申告所得税標本調査」から引用。
なんと、事業所得者の60%近くが年収300万円以下なんです。
でもって、事業所得者の中で、最もボリュームの多い年収ゾーンはなんと、
100~200万円!!!

ちょっとビックリですよね。
サラリーマンより収入が安定しないうえに、年収も低いなんて。。。

なので、いくらサラリーマンに向いてないからって、
辞めて個人事業主になったとしても、今より大幅に年収が下がるリスクがある。
いや、それどころか、
全く稼げなくて
失業者になるリスクもある
実際に私も副業ですが、1万円稼ぐのに10カ月かかりました。。。


私のセンスはさておき、
1万円稼ぐのに10カ月ですよ、たった1万円稼ぐのに!!!
それなのに、
平均的なサラリーマンの月収である30万円を、辞めていきなり稼ぐなんて、そりゃ無理があります。。。

だからまだ、辞めちゃいけないんです!
決まった日に給料が入る安心感ってやっぱりいい
サラリーマンを続ける、もう1つのメリットは、
決まった日に給料が貰える安心感!
やったー!
給料日だ!
飲みにいくぞ!
このお決まりの安心感。
やっぱ、これがいいんですよ。
特にボーナス日なんかは、
テンションMAX!
ちょっと贅沢なもの食べに行ったり、買い物したり、旅行したり。。。
でも独立してフリーランスになると
そうはいきません
もちろん、安定して稼げるようになれば、サラリーマンの月収を軽く超えることも夢じゃないですけど、
- 安定するまで無収入!なんてこともあったり
- 調子よく稼いでも、とつぜん収入が激減
なんてことも、よくある話。

もちろん、サラリーマンだから安泰というわけではありませんが、
フリーランスよりは浮き沈みが少なく、安定して固定給が入るのって、やっぱ魅力的ですよね!
ぶっちゃけ簡単にはクビになりません

確かに、リストラが怖い!って言うのも分かりますが、
実はサラリーマンって、
そんなに簡単にクビにはなりません

例えリストラでも、
一方的に解雇にするのは「不当解雇」になるので、断ることだってできるんです。
但し、会社経営が不安定なときに行われるリストラは、そのまま居座り続けると、会社自体が倒産するリスクもあるので、よく見極めることが大切です。

法的に問題のあるようなミスや不祥事でも起こさない限り、
サラリーマンなんて、そんなに簡単にクビにならないので、
向いてるとか、向いてないとか、そんなこと気にしないで、もっと、のびのびと働いても良いのです!
サラリーマンに向いてないと感じたときにすべき行動

確かに、それはストレスですよね。
だったら、おすすめは副業です!

副業って、
個人で稼ぐスキルが必要なので、サラリーマンに向いてない人にピッタリなんです。

ちょっと、こちらの表を見てください。
サラリーマン | 副業 (個人事業主) |
|
必要な マインド |
忠誠心 奉仕精神 |
自立心 チャレンジ精神 |
評価基準 | 貢献度 年功 |
成果 売上げ |
重視する ポイント |
協調性 | 効率性 |
必要 スキル |
集団で 稼ぐ |
個人で かせぐ |
- サラリーマン=組織で稼ぐ
- 副業=個人で稼ぐ
この2つって、相反するマインドやスキルが必要なので、
サラリーマンに向いてない!
=副業で稼ぐには向いている!
ってことになるんです。

ざっくり、そんなイメージで合ってます。
それに副業って、
0から1を生んで稼ぐことなので、
0→1で少しでも稼げるようになれば、それをもっともっとスケール化すれば、大きな収益が生まれ、起業することだって、夢じゃない!

先ずは自己投資すべし
副業って何から始めりゃいいの?
確かに、いざ始める!ってなると、
何から始めりゃいいのか分からず、フリーズしてしまう人がほとんど。。。
ちょっと、こちらのグラフを見て欲しいんですけど、
下のグラフから分かる通り、正社員で副業している人は「5.9%」しかいません。。。
グラフは厚生労働省:令和2年「副業・兼業に係る実態把握の内容等について」の資料(https://www.mhlw.go.jp/content/11201250/000660780.pdf)から引用

私の会社でも副業解禁してるにも関わらず、ほとんどの人が副業してないです。
これってね、なが~くサラリーマンしかやってこなかったから、
サラリーマンとして給料を貰う以外の稼ぎ方が分からない。。。
ぶっちゃけ、そんな感じなんだと思うんです。
だからこそ必要なのが、自己投資です!

そう。自己投資!
何のスキルもない、私のような、平凡なサラリーマンがですよ、
いきなり、
じゃあ、副業で稼いでください!
なんて言われてもそりゃ、何も思いつかないですよね。。。
だから例えば、
- プログラミングスクールで学ぶとか、
- オンラインサロンに入るとか、
- とにかくスキルの積み上げが必要。
それにはある程度、自腹を切って、自己投資しないと、
我流だけじゃ、モチベーションも続かないし、そもそもやってる方向性が合ってるかも分からない。
だからこそ、自己投資が大切なんです!

例えばですよ。
30万円の資金があったとして、それを1年間貯蓄したって、
年利0.3%としても
利息はたったの900円
一方で、例えば、
30万円の自己投資して半年間スクールに通って、副業で月5万円稼げるようになれば、残りの半年で30万円の投資は回収。
さらに次の年からは、
毎年60万円ずつ利益が出る!!!
30万円が2年で60万円に大化けするんです。
これこそが、自己投資の醍醐味!

あなたには、まだまだ無限の可能性があるんです。
だったら、FXだの株だの、ちまちまと投資してないで、
自己投資して、30万円を60万円、100万円、ゆくゆくは1000万円!!!
これぐらい、大きな夢を持ちましょう!
迷うならアフィリエイトを始めてみよう
それでもまだ、何を始めていいか?迷うのであれば、
先ずは、アフィリエイトから始めてみてください。
但し、アフィリエイトで稼ぐのは、めちゃめちゃ難しい。。。
約90%の人が、月に1万円すら稼げない難しさ!
※グラフは、日本アフィリエイト協議会 「アフィリエイト市場調査2020」 から引用。
でも、アフィリエイト最大の魅力は、
いちどコンテンツを作り上げてしまえば、寝てる間にも自動収入が入る!
もうこれに尽きます。


私も何とか1つ目のブログで月3万円の自動収入を得ることができました。
寝てる間にも、
お金がチャリンチャリン入ってくる、ストック型ビジネス!
これってほんと、魅力的ですよね?
それに、アフィリエイトって、仮に収益が出なくても、
- ライティングスキル
- WEBマーケティングスキル
- SEOマーケティングスキル
など、WEBビジネスで必要なスキルが手に入るので、
今後、WEBビジネスで起業したい人には、めちゃめちゃお勧め!
なので、もし、どうしても迷うのなら、
先ずは、アフィリエイトから始めてみるのも、おすすめです。
5年計画で本業を上回る収入を狙おう!
どうせ副業を始めるなら、
夢は大きく、5年後には本業を上回る年収を目標にしましょう!


現実問題として、サラリーマンとして働きながらの副業であれば、本業収入を超えるのに5年はかかります。
そしてさらに、もっと先の夢としては、
1億、2億。。。いやもっともっと?
サラリーマンじゃ決して追えなかった、大きな夢をもって、定年前にFIREするのもいいですよね!

まとめ:サラリーマンに向いてない方が副業で稼げる
サラリーマンは、
組織で稼ぐチーム競技
なので、サラリーマンに順応しすぎてしまうと、
いつしか、個人で稼ぐマインドやスキルが、どんどん衰退してしまいます。。。


でもまだ、あなたの心の中に、
サラリーマンに向いてない
その気持ちが残っているなら、チャンスです!
完全に、組織人として染まってしまう前に、自己投資して副業を始めて、個人で稼げる人になりましょう!

また、副業することで、
多少は本業がおろそかになってしまうので、下手すりゃ、リストラ候補になりかねません。。。
不意なリストラに備えた、転職の準備は、いつでもしておきましょう!

